小野神社 (多摩市)
小野神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8[1] |
位置 | 北緯35度39分10.81秒 東経139度26分32.18秒 / 北緯35.6530028度 東経139.4422722度 |
主祭神 |
天下春命[2] 瀬織津比咩命[2] 伊弉諾尊 素盞嗚尊 大己貴大神 瓊々杵尊 彦火火出見尊 倉稲魂命[2] |
社格等 |
式内社(小)論社 武蔵国一宮 旧郷社 |
創建 | (伝)安寧天皇18年[1] |
本殿の様式 | 三間社流造 |
別名 | 一宮大明神 |
例祭 | 9月第2日曜日 |
地図 |
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮を称する。旧社格は郷社。
概要
[編集]『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の1つ。論社には他に府中市の小野神社がある。多摩川の氾濫にともない遷座を繰り返した結果2社になったとも、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。また、当社は武蔵国の一宮とされた。
社殿、鳥居、隋神門、賽銭箱、神輿などには菊花紋章(十六菊の紋章)が取り付けられている。後北条氏、太田道灌らの崇敬を受けて栄えた。江戸時代には一宮大明神と称され、江戸幕府より朱印地15石を寄進されている[3][1]。
1880年に神奈川県から、1873年(明治6年)12月にさかのぼって、郷社に列格することとなった[4]。
祭神
[編集]主祭神は以下の8柱。
古くは小野氏祖の天押帯日子命を祀っていたという説がある[5]。
式内社「小野神社」の歴史
[編集]中世には近在に武蔵国府が存在し、武蔵国一宮であった。武州六大明神[注 1]の一つとされ、これらを祀る武蔵国総社の大國魂神社(六所宮)には「一宮」として祀られている。
「小野社」の名が初めて見られる史料として宝亀3年(772年)に作成された太政官符があげられ、「多磨郡□野社(多磨郡小野社を指すと思われる)」の記述がある[注 2][6]。
『日本三代実録』では元慶8年(884年)7月15日、従五位上から正五位上に昇格との記載がある。また、10世紀前半に成立した『延喜式神名帳』では小社として式内社に列している。
『吾妻鏡』の治承5年(1181年)4月の記事に『是以武藏國多西郡内吉富并一宮蓮光寺等』とあり「蓮光寺」(多摩市連光寺付近)と共に「一宮」(多摩市一ノ宮付近)の名が記述されており、「一宮」と「蓮光寺」を含めた形で「吉富」(京王線百草園駅 - 中河原駅の一帯)と記述している。
このほか、南北朝期の『神道集』には、小野神社が一宮として記載されている。
境内
[編集]-
本殿
-
拝殿
-
随神門
-
縁結びに御利益があるハート石
摂末社
[編集]- 伊勢神宮内宮 - 祭神:天照皇大神
- 伊勢神宮外宮 - 祭神:豊受大神
- 三嶋神宮 - 祭神:事代主命
- 八坂神社 - 祭神:須佐之男命
- 愛宕神社 - 祭神:軻遇突智命
- 安津神社 - 祭神:日本足彦國押人命
- 日代神社 - 祭神:大足彦忍代別命
- 鹿島神社 - 祭神:武甕槌命
- 子安神社 - 祭神:木花開耶姫命
- 厳島神社 - 祭神:市杵嶋姫命
- 方便神社 - 祭神:鹽土老翁命
- 堰宮神社 - 祭神:水分神
- 秋葉神社
- 稲荷神社
文化財
[編集]東京都指定有形文化財(彫刻)
指定名称:木像随身倚像 - 昭和50年2月6日に2躯指定。1974年(昭和49年)に、古い方の随身倚像挿首内に「元応元年十月二十九日、奉公人権津師丞源」の銘が、もう一方の随身倚像像内に「寛永五戊辰年三月二十五日相州鎌倉仏師大弍宗慶法印作之」の銘が見つかる。
鎌倉時代末期の元応元年(1319年)制作の随身倚像は、総高74.5cm。因幡法橋応円の作で権律師丞源により奉納された。その後、1628年(寛永5年)に鎌倉仏師大弐宗慶により彩色などの修復が行われる。その際、もう1躯が新調される。新調された1躯は総高52.3cm。どちらも檜材で制作され、胡粉地に彩色が施され、頭部は挿首、玉眼の寄木造りの木像[7]。(小野神社所蔵、非公開 )
年中行事
[編集]- 元旦祭 : 1月1日
- 節分祭 : 2月節分
- 初午祭 : 2月初午
- 祈念祭 : 2月第2日曜日
- 末社祭 : 4月第1日曜日
- 六所宮神幸祭 : 5月5日
- 例大祭 : 9月第2日曜日
- 新嘗祭 : 11月第2日曜日
- 除夜祭 : 12月大晦日[8]
現地情報
[編集]- 所在地
- 交通アクセス
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 小野神社、二宮神社(東京都あきる野市二宮)、氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町1丁目)、秩父神社(埼玉県秩父市番場町)、金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮)、杉山神社(横浜市緑区西八朔町)の六社を指すとされる。
- ^ 記述内容は天平勝宝7歳(755年)の文章から引用されている。
出典
[編集]- ^ a b c 東京神社庁.
- ^ a b c 江戸名所図会, p. 418.
- ^ 慶安元年(1648年)8月17日一宮村一宮大明神領朱印状写(個人蔵)(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 26)[左記文献に写真掲載]
- ^ 明治13年(1880年)10月30日社格状(個人蔵)(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 34)[左記文献に写真掲載]
- ^ 『神名帳考證』。
- ^ 天理大学附属天理図書館所蔵(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 6)[左記文献に写真掲載]
- ^ “東京都文化財データーベース”. 東京都教育庁地域教育支援部. 2020年1月23日閲覧。
- ^ “祭礼”. 武蔵國一之宮 小野神社. 2020年1月23日閲覧。
参考文献
[編集]- 『日本歴史地名大系 東京都の地名』(平凡社) 多摩市小野神社項
- パルテノン多摩; 財団法人多摩市文化振興財団 編『武蔵国一之宮 多摩市一ノ宮小野神社の変遷』パルテノン多摩・財団法人多摩市文化振興財団、2005年。 NCID BA71524683。
- “小野神社”. 東京神社庁. 2020年7月14日閲覧。
- 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 一宮大明神社」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、418-420頁。NDLJP:1174144/214。
関連文献
[編集]関連項目
[編集]- 小野神社 (府中市住吉町) - もう1つの式内社論社。
- 小野神社
- くらやみ祭 - 大國魂神社の例大祭。当社が一宮として参列。
- 聖蹟桜ヶ丘
- 小野路 - 南方の町田市から多摩市にまたがる地域。こちらにも小野神社がある。
外部リンク
[編集]- 武蔵国一之宮 小野神社(公式サイト)
- 小野神社 (東京都神社庁)